夏油温泉観光ホテル
東北(岩手県)格安温泉宿泊・自炊・湯治おぼえがき
北上 夏油温泉
≪2021年05月宿泊≫(1泊)
流行病が世間を席巻する中、宮城では首長の判断でいちはやく施行されたマン防が効を奏して、ようやくちょっと温泉に行っても咎められなさそうな雰囲気になったというか、このタイミングを逃すとまた緊急事態縛りにあいそうだという気もして、ちょっと心身をほぐしに出かけることにしたのです。
折しも東北は冬季休業から選りすぐりの秘湯たちが目覚めるシーズン、昨年はコロナ流行し始めで怖くて動けなかったけど、今年はやや付き合い方もわかってきた感じで注意深く間合いを取りながらの湯治行なのです。
公式ホームページから宿泊予約して自炊一人一泊で税込み¥3850に入湯税¥150が乗って都合¥4000、昨年はGoTo適用で実質¥1653で泊まれたから、正規料金に戻っただけなんだけどお高くなっちゃった印象は免れません。
東北屈指の国見温泉に前泊して、こちらはいわば娑婆に戻る前の上がり湯みたいなもので、といってもちゃんと秘湯だしかけ流しということで条件を満足しています。
娑婆であれこれ用事を済ませて入畑湖通過は13時過ぎ、遠く雪をまとった峰々がくっきり歓迎感を表明します。
その勢いで一気に山を駆け上がり、14時前に夏油入りです。
山奥だからようやく春が終わってさて初夏が始まるわずかに前みたいな空気感です。
玄関をはいってチェックイン、今回は13号室へのご案内で、勝手はわかるね?今日は自炊部にもう一人お客さんがいるだけだからねみたいな感じでセルフ入室します。
今回も自炊棟入った右脇の下足箱に入れるルール無視で、玄関わきの棚に下足を入れます。
13号室は外鍵つき木の引き戸をあけると踏み込み1畳に畳6畳、18インチくらい6チャンネル映る無料地デジテレビ、食器棚とコタツと湯沸かしポット、アメニティはティッシュペーパーがあるだけの部屋です。
寒ければオプションでストーブレンタル@500もあるけど、すでに十分暖かいし使う気もないコタツもあるしストーブは必要ないと判断しました。
コンセントはテレビ脇に2口×1で、三又ソケットなど持ち込まないとテレビとコタツでふさがってしまいます
角部屋なので窓が2面あって日中は明るいし眺めもまずまず、厚手のカーテンがかかっていて朝方でもゆっくり眠れるし、すぐ近くを流れる川の音もほど良く聞こえるし、なかなかナイスです。
セルフ敷き布団は羊毛敷き布団×2+羽毛掛け布団×2+毛布×2が押し入れに入っていて適当にセルフ敷します。
踏み込みには洗濯物掛けがあって長期滞在も快適で、懸念のカメムシは4匹ばかりガムテープで抹殺貼り付けの刑にしました。
ちなみにガムテープはさすが秘湯の達人でマイガムテープ持参です。
新太郎の湯は岸壁が崩れたとかで入浴不可になって明日あたり復旧できるとか、まぁ特に入りたいわけでないので聞き流しました。
入室していろいろ入館の儀式を済ませたら早速お風呂、まずは露天風呂からです。
本館と自炊棟の渡り廊下に露天風呂に降りる廊下が分岐していて自炊棟脇の階段を下りますが、若干段のピッチがバラバラで歩きにくいです。
露天風呂は今日は源泉がしっかり注がれていて45℃超えの激熱湯で、がっつり水で割ったけど追いつきません。
燃えるような新緑に囲まれて、ブヨも出ないし温度さえ適温ならすごく快適な湯ですが、熱くて数分で撤退しました。
そのまま内湯攻め、当宿は毎日18時頃に男女浴室が入れ替わりますが今日は右手白猿の湯側が男湯で、長寿43~44℃、白猿42~43℃、金運は激熱です。
入ってしばらくして今日の唯一もう一人の自炊宿泊の埼玉のお客さんが入ってきて、少し情報交換しながら湯を堪能しました。
おおかたはいつもの通り金運の湯にがっつり加水して38℃くらいにして、のんびり茹りました。
2時間ほどまったりしたのち、夕食めがけて上がります。
自炊棟1階の共用炊事場はお変わりなく、鍋釜・調理器具はそれほど多くはないものの無料2口IHヒーターとカセットコンロが各1台、電子レンジ、冷蔵庫2台、やかん1個、フライパン3枚ほどと食器はそこそこあり、包丁あり、まな板1枚といった感じです。
自炊するお客さんには出くわしたことがなくいつも自分だけなので、設備は多くはないけど十分なのです。
トンテキ載せ野菜炒め、サカナすり身天ぷら2種、焼き厚揚げ、納豆などのサカナをつまみながらしっかり水分補給をしました。
昼食がボリューミーだったので、結構満腹になりました。
そこそこ気温が高いからコタツは使わずじまいで、朝も寒いというほどでなく快適です。
翌朝は蛇の湯側が男風呂なので、6時半行動開始で1時間入浴します。
入り口寄りの浴槽が43~44℃、窓側浴槽が42~43℃で入浴者は貸し切りになったりもう一人入ってきたり、という感じです。
蛇の湯は温度調節できないのがつらいところで、生ぬるい湯が恋しくなります。
8時半頃から弱雨が降り始める中、9時半頃まで露天に行って、加水できるのを幸い37℃くらいでぼーっと解放感に浸りました。
その間入浴者は一人が20分ほど入っただけでした。
当宿でも3密とは縁なしで、安心してリフレッシュできました。