ITコーディネータ システムアナリスト 西川雅樹のホームページ


高東旅館
東北(宮城県)格安温泉宿泊・自炊・湯治おぼえがき
大崎 川渡温泉

≪2024年11月宿泊≫(1泊)

自分の体を少々労わらないといけない事情につき、前回の一泊湯治から2週間ちょっとですがひとっ走り風呂に来た、○ゃらん予約の自炊一泊@4520+暖房費@200+入湯税¥70のしめて4790なわけです。

年末近くは泊りハードルがやけに高くなる人気宿のこちら、11月末はそんなでもないはずだったものの、空いてる日を狙ってきたつもりなのですが着宿したら自炊部4部屋にちゃんとお客さんがいるようです。
宮城 高東旅館 自炊部
日中気になる所に立ち寄り、敷地に入ったのは13時ちょっと前、○ゃらん予約で13時だから良しとして自炊部玄関から旅館部を通り、帳場というか自宅部にチェックインに行きます。
宮城 高東旅館 旅館部玄関

帳場の戸を開けたら亭主がバナナをかじってるところで、予約してた西川ですといったら何回か泊ったことあるよねちょっと狭いけど106号だからごゆっくりね、とそっけなくチェックイン終了です。
宮城 高東旅館 自炊部廊下

必要にして十分なチェックインというか、部屋カギも部屋の中にあって粛々と106号室に荷物を入れます。
宮城 高東旅館 106号室
宮城 高東旅館 106号室

4畳半+濡れ縁1.5畳+踏み込み0.5畳、ひとりなら全然OKですね。
宮城 高東旅館 106号室内

踏み込みの横が衣装入れと押し入れと荷物置きスペースになっていて、結構それなり機能的な構造です。
室内設備はちゃぶ台、お茶セット、無料19インチほどで6チャンネル地デジが映る壁掛けテレビ、120リットルほどの2扉冷蔵庫、室内洗面台です。
冷蔵庫上空に食器棚、濡れ縁にはハンガーラックもあります。
宮城 高東旅館 106号室食器棚

コンセントは食器棚下に2口×1、洗面台脇に2口×1 テレビ下に2口×1と豊富です。
部屋全面巾の明るい窓はダブルガラスでしっかりしたカーテンがかかっていて、網戸も入っています。
エアコン付きのまずまず快適な室内です。
セルフ敷きの寝具は、押し入れにマットレス、綿敷布団、綿掛け布団、毛布が用意されてて、寝心地はちょっと固めです。
宮城 高東旅館 106号室内

アメニティは浴衣だけでした。
ちなみにWiFiが入感するものの、利用案内掲示が無くなっててまぁいいやと思い使いませんでした。

寝具セッティングが終わったらとりあえず風呂、13時過ぎに突入です。
宮城 高東旅館 男性浴室入り口
宮城 高東旅館 男性脱衣所

男性浴室には2.5m×2.5mくらいの∩(弾丸形)の浴槽があって、たぶん家族風呂と同源泉の給湯量数リットル/分の湯が注がれています。
宮城 高東旅館 男性浴室

緑茶飲料を連想するかすかに濁った緑色の湯で、湯の華はあまり目立ちませんでした。

シャワー付き混合栓×1基はありますが石鹸の類は一切ありません。
44℃ほどのそこそこ高温だったので、40℃ほどにして入り始めたら3人ほど後客が入ってきました。
宮城 高東旅館 白熊

14時前に貸し切りになって、16時まで貸し切りです。
硫黄泉なのですが臭いは薄めです。

家族風呂は同じ湯だろうということで、覗いただけでスルーしました。
宮城 高東旅館 家族風呂入り口
宮城 高東旅館 家族風呂

泊り客がそれなり多そうで台所が混むのがいやなので、風呂は早めに切り上げて16時過ぎからさっさと夕食造りに励みます。
宮城 高東旅館 炊事場
宮城 高東旅館 炊事場

共同炊事場は電子レンジ、オーブントースター、炊飯器、調理器具少々、プライパンとか鍋釜類と一通りあり、水蛇口2・湯蛇口1、無料コンロ2基、食器洗い洗剤もあって使い勝手はなかなか良いものです。
宮城 高東旅館 釜や鍋
宮城 高東旅館 薬缶

用意もはかどり17時前から食事開始、今日の献立は野菜炒め豚ロース載せ、揚げ蒲鉾、和風焼きそば、たっぷりに水分といったところです。
宮城 高東旅館 夕食

18時には食べ終わって後片付けしたらいつの間にか例によって気絶してしまい、21時に蘇生し改めて本格就寝したのでした。

翌朝は6時過ぎから1時間朝風呂、8時過ぎから1時間風呂に再突入です。
宮城 高東旅館 男性浴槽

7時前と8時半に各1人後客があるものの、泊まりが多いわりに風呂は空いてて、みんな何しに温泉に来てるのか不思議でなりません。
宮城 高東旅館 男性浴槽

7時半に簡単な朝食を済ませるペースで朝食を作り終えた頃に自炊場が少々混雑し、意外と皆さん自炊してることが判明しました。

以前は自炊でもご飯・みそ汁サービスがあったのですが、昨今の諸物価高騰のせいなのか今回はネット予約画面にもサービスの記述はなくて、でも隣部屋の2人自炊客には提供されてたみたいなので、プラン次第なのかもしれません。

新潟とか帯広とかのナンバーの車が止まってて人気はあるようなのですが、自分にとっては湯疲れ感が希薄で何となく湯治した感が薄いというか、イマイチ絶賛リピートにまでは至らない湯です。

ちなみに洗剤備え付け洗濯機もあり、談話室もあって、長期滞在も不便ありません。

↑トップ